お久しぶりです。
寒くなってきたので、スリッパが欲しいなと。
ちょっとオサレな「バブーシュ(Babouche)」を作りました。
「バブーシュ」はフランス語でモロッコ風の革製スリッパのこと。
まず名前がオサレ!
型紙と作り方を無料で公開されている方がいらっさったので
早速ダウンロードして、準備しました。
→Studio Clip様「第76回 バブーシュタイプのルームシューズ」
ちなみに、200%拡大した型紙だと男性サイズ。
サイズ23.5cmの自分は、185%拡大で印刷しました。
…で、このバブーシュ、先に結論から申し上げますと
素人さんにはオススメしません(笑)
確か1200円くらいで革のやつが売ってるので、
そちらを買った方がはるかに楽です。
理由は以下にて…。
【理由1:スリッパなのにパーツが多い】
片足分につき、以下のパーツが必要です。
・甲部分-表布
・甲部分-中綿(自分はタオル布にしました)
・甲部分-裏布
・底部分-表布
・底部分-中綿(自分はコレ省きました)
・底部分-裏布
・かかと部分-表布
・かかと部分-中綿
底部分は、使い古したキッチンマットにしたせいもあって
まあ切るのがしんどいしんどい。
底部分裏布は、古いパンツをジョキジョキ。
…今回2セット作ったので4足x7パーツ=28。
あまり洋服作りではないパーツ量。気を付けないと混乱します。
【理由2:縫うのが大変!】
小さいのに、カーブが多い。しつけ縫いが必須で、ギャザー寄せを間違うと
底とズレまくるという悲劇が起きます。
こんな感じで型紙と見合わせて、ギャザーを寄せるのがすごく大変だった。
クリップでガチガチにして縫う。
表側は縫えた。
次は甲部分の裏地を縫う。
こんな感じになります。
ひっくり返すとやっとスリッパっぽくなってきてテンションが上がりますが、
あと3足コレをやると思うとハートが折れそうです。
甲部分の裏地を、内側に折って縫います。ここも超めんどい。
まつり縫いの説明がありますがめんどすぎてミシンにしました。
甲裏部分の布はニット地がオススメです。縫いやすいし、温かい。
かかと部分は、わざと潰して縫います。
完成!
いやあ、しんどかったです。
しかも、スリッパなので洋服に比べて達成感が若干足りないw
いや、満足してるんですけどね!
シンプルな形なので、もっと明るい色で派手にすればよかったなーと、思ったりしてます。
追記:せっかく作ったし市販のバブーシュは見ないようにしていたのですが、このプライス…(白目)
ルームシューズ 【アルモ/メンズサイズ(外寸約28cm)】 スリッパ バブーシュ おしゃれ シ…
価格:699円(税込、送料別)
\今週のくらし応援対象商品/ルームシューズ(バブーシュ)ムーシュ(S/M/L)(スリッパ、冷え…
価格:810円(税込、送料別)